Glossary entry

English term or phrase:

physical culture

Japanese translation:

フィジカル・カルチャー

Added to glossary by jackamano
Mar 19, 2010 10:56
14 yrs ago
English term

physical culture

English to Japanese Art/Literary Art, Arts & Crafts, Painting
After the war the protagonists of Cubism, above all Picasso and Braaue... surmounted their previous achievement. They devoted themselves anew to the human figure and realism in their work. Picasso recalls his farewell to Cubism: "They wanted to make a type of *physical culture* out of Cubism.

Proposed translations

+1
4 hrs
Selected

フィジカル・カルチャー

フィジカル・カルチャー
または
体力主義、身体主義
体力文化、身体文化

「キュビスム」が単純に何でも物体を立体化することで力強さ、偉大さを表現する、当時流行の体力主義、身体鍛錬主義(フィジカル・カルチャー)のようなアートフォームに変貌しつつある時点で、創始者であるピカソは失望して先に進むことを決意したのではないかと。

”Physical_culture
is a term applied to health and strength training regimens, particularly those that originated during the 19th century. During the mid-late 20th century, the term "physical culture" became largely outmoded in most English-speaking countries, being replaced by terms such as "physical education", "fitness training" or simply "exercise".” 
http://en.wikipedia.org/wiki/

”1844年、英国キリスト教青年会YMCAが、急速な都市化が生みだした「不健全な状態」の改善に名乗りを挙げる。それは「強靭な肉体」(ストロング・ボディー)を作ることで、病気に打ち勝とうというもので「筋肉的キリスト教運動」(マスキュラー・クリスチニティ)と呼ばれた。キリスト教とマスキュリニティとの節合を考えるうえでも興味深い事例だ。そして、それはドイツで語られていた国家主義的文脈ではなく、むしろ社会的・都市管理的文脈で語られていく。つまり、ファシズムやナショナリズムといった政治的な文脈ではなく、社会全体や都市の秩序を守ろうという自治意識的な文脈のなかから生じたのである。
 19世紀半ばには、そういった「不健全な状態」を効率的に回避するために、身体運動と「食餌療法」を適切に組み合わせることが語られる。それは身体との新しい向き合い方であり「身体鍛錬」(フィジカル・カルチャー)という新思潮だったのだ。
 英国に端を発する身体鍛錬は、たちまち植民地である米国にも到来する。発信源はハーバード大学である。著者は同大学における3人のキーパーソンの足跡をたどりながら、以下のように断言するのである。
「二〇世紀を通じ米国市民の身体観を下支えし、ある意味では、がんじがらめにしてきた思潮というのは、十九世紀の身体鍛錬イデオロギーにその淵源をもっている」”



--------------------------------------------------
Note added at 5 hrs (2010-03-19 16:00:29 GMT)
--------------------------------------------------

http://en.wikipedia.org/wiki/Physical_culture

”Physical_culture”のURL間違ってました。上記が正しいです。

--------------------------------------------------
Note added at 7 hrs (2010-03-19 18:50:00 GMT)
--------------------------------------------------

フィジカル・カルチャー向けの雑誌出版等、多くの事業を手掛けたボディビルダーの先駆者、ユージン・サンドウ(Eugen Sandow)について
http://www.sandowplus.co.uk/sandowindex.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/ユージン・サンドウ

--------------------------------------------------
Note added at 7 hrs (2010-03-19 18:50:57 GMT)
--------------------------------------------------

フィジカル・カルチャー向けの雑誌出版等、多くの事業を手掛けたボディビルダーの先駆者、IRON MAN、ユージン・サンドウ(Eugen Sandow)について
http://www.sandowplus.co.uk/sandowindex.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/ユージン・サンドウ
Note from asker:
ありがとうございます。これは説得力がありますね。
Peer comment(s):

agree Hisako Sasan (X) : すっきり説明できる適切な言葉だと思います。
1 day 20 hrs
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "詳細な説明をありがとうございました。"
+1
26 mins

身体鍛錬/訓練

just a guess

Physical Cultureであれば雑誌名かピカビアの作品だと思いますがそうではないので一般的な意味ではないかと思いました。

--------------------------------------------------
Note added at 27 mins (2010-03-19 11:24:02 GMT)
--------------------------------------------------

They wanted to make .....のTheyって誰なんでしょう?

--------------------------------------------------
Note added at 1 hr (2010-03-19 12:15:19 GMT)
--------------------------------------------------

うーん、じゃあピカビアの作品なのかなあ....
http://www.flickr.com/photos/euthman/2523958583/

いずれにせよ、彼らがphysical cultureというタイプを作る事を欲したから、ピカソはキュビズムにfarewellしたわけですよね。
つまりピカソはphysical cultureには反対の立場だったということですよね。

--------------------------------------------------
Note added at 10 hrs (2010-03-19 21:52:45 GMT)
--------------------------------------------------

もう一点気になるのは、一次大戦が始まったときに、年齢が若かった事などで多くのキュビズム作家が参戦していますね。ブラックなどは重傷を負ったと記憶しています。ピカソが目指していたキュビズムは一次大戦によって終わってしまった。
Thus you saw以下を読むと一次大戦に参戦しなかったピカソはその後のナチのようなファシズムを予感しているようにも思えます。
Note from asker:
cinefillさん、早速のご提案ありがとうございます。ただ、「鍛錬」は、ここではあわないように思えます。they wanted のtheyが何を意味しているか文脈からもはっきりとはつかめないのですが、ジョルジュ・ブラックとピカソ以外のキュビストのことではないかと思います。ピカソは、自分自身とブラックら以外のキュビスト、いわゆるサロン・キュビストとは距離を置いているようです。 以下に続きを載せます。"They wanted to make a type of *physical culture* out of Cubism. Thus you saw weaklings who suddenly began acting important. They imagined that reducing everything to a cube meant elevating everything to force and greatness. Out of this arose an overblown type of art, without a real relationship to the logical work that I aspired to do. Braaue→Braqueのtypoです。失礼しました。
>つまりピカソはphysical cultureには反対の立場だったということですよね。 ハイ、そうだと思います。全体としては要するに、体の一部を極端にデフォルメして大きくしたりしている手法には、それなりの意図があるのだけれど、そういう意図を考えないで表面的にまねするやからが出始めた、といったことかなとは思っているのですが…
結局cinefilさんの答えも正解だったわけですね。軽率に「違うと思う」なんて言ってごめんなさい。ご協力ありがとうございました
Peer comment(s):

agree Takeshi Suda : Notes to answerer欄の内容「弱虫がキュビズムの手法により、力を得る」のは「身体鍛錬」で比喩として合理的であると思います。
1 hr
ありがとうございます。
Something went wrong...
2 hrs

筋肉増強法

基本的にchinefilさんの訳が適訳であることに大いに賛同致します。
それを大前提の上で蛇足ながら私の意見もご参考頂けたらと思い、不躾ながら投稿致します。

前掲Notes to answerer欄の掲載以前では文脈が不明でしたが、They wanted to make a type of *physical culture* out of Cubism.以下で理解致しました。

>They wanted to make a type of *physical culture* out of Cubism. Thus you saw weaklings who suddenly began acting important. They imagined that reducing everything to a cube meant elevating everything to force and greatness. Out of this arose an overblown type of art, without a real relationship to the logical work that I aspired to do.

>彼ら(サロン・キュビスト諸氏)はキュビズムを用いて、ある種の「筋肉増強法」(のようなもの)を作り上げようとしていた。その増強法により、軟弱な輩が突然肩肘を張る。全てを立方体へと抽象化することが、その全てを腕力とし、偉大なものとすることだと考えている。こうした増強法から、私が目指していた論理的整合性のある芸術とは無関係な、誇大とも言うべき芸術が生まれたのだ。

ということではないでしょうか。それでPicasoはキュビズムと訣別した、ということだと思います。

「筋肉増強法」は、貧弱な体躯のものが突然強くなるという比喩の表現に合うようにした、いわば飽くまでも私の解釈で、基本的には「身体鍛錬/訓練」であると考えます。

御参考にして頂けましたら幸甚です。

--------------------------------------------------
Note added at 22 hrs (2010-03-20 09:28:55 GMT)
--------------------------------------------------

Here I would like to provide English version of the argument set out above for your opinions and comments:

Original:

>>>They wanted to make a type of *physical culture* out of Cubism. Thus you saw weaklings who suddenly began acting important. They imagined that reducing everything to a cube meant elevating everything to force and greatness. Out of this arose an overblown type of art, without a real relationship to the logical work that I aspired to do.

I presume Picasso here is explaining such a movement among the cubists of the time that initiated his departure from such a type of cubism by an allegorical or metaphorical statement, where weaklings is the analogy of cubism artists whose works were considered to be less important and therefore less influential, and who were employing cubism technique in their works in the belief that the technique itself would enhance the importance and influence of their works in the same way as weaklings gain bodily enhancements by a certain type of "physical culture." Like the "overblown" bodies resulting from such a "physical culture," a type of art with overly-emphasized cubism technique was the consequence of this movement by the artists. The resultant type of art had nothing to do with the type of art in which he has his real passion to explore.

So the phrase "physical culture" here should refer to a program or practice aiming at bodily enhancement, or "身体鍛錬" or "筋肉増強法," knowing that the allegory or metaphor in the original English can be translated into Japanese without any issue.

I hope this helps you.

Thank you in advance for your comments and opinions.
Note from asker:
tony tさん、ご提案ありがとうございます。なるほど、そういう風につながるのですか。これは目からウロコでした。ただ、何故かまだもう一つぴんと来ないような気も依然として残っています。他の皆さんのご意見も聞きたいです。
英文での分かり易いrephraseありがとうございました。
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search